2019-06-19

図らずもお稽古はスキップ中、そして次の予定など ☆☆★★

6月から、平日に1回のサクッと小稽古、週末には厚着をして、面を着けてのガッツリ中稽古を行っておりますが、6月15日(土)は僕が舞台出演のためお休みとなり、少し間が空いておりますが、今週末22日にはムスメ、息子殿、狂言塾の子ども達、いずれもしっかりとお稽古をする予定です。

さて。
近々に迫りましたが、
6月23日(日)は、「和の会」@大槻能楽堂にて私儀、狂言「仏師」のアドを勤めます。

実は、番組に手違いがありまして、師父、長德の名前が記載されておりますが、直接にお話を請けたのは、不肖の息子 善 竹 徳 一 郎 でございまして、我が師父には何ら落ち度はございません。
☞たぶん、きっと私にも……。
長德の出演を心待ちにして頂いた方には大変申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
シテ:二世 彌五郎師のお相手を精一杯勤める所存であります。
出演者に訂正があります

えー。師父なる者からは、
「御覧になってる方は、長德か徳一郎か御存じないだろうから、ワシの名を汚すなよ!」
……などと、妙な!?プレッシャーを与えられておりますが、 頑張りたいと思います(;^_^A

7月14日(日)は、例年の東京は国立能楽堂で、江戸善竹、十郎師が主催される「善竹狂言会」に、この度は我が師父なる者と共に伺います。

新幹線のチケットも、抜かりなく手配致しました(≧∀≦)/

高槻の私どもは、狂言「船渡聟」の舅と太郎冠者を勤めます。船頭と聟は十郎師と大二郎氏であります。

あと、僕は狂言「髭櫓」の地謡も承っております。

そして、7月20日(土)は、 善竹隆司氏、隆平氏御兄弟が主催される「善竹兄弟会」@山本能楽堂となっております。

なんか、山本能楽堂伺うのは久しぶりです。
僕は狂言「靱猿 替装束」の助吟を承っております。

今秋の「徳讃会mini」ではムスメに小猿を披かせますが、徳讃会では普通の演出です。
こちらの小書きの「替装束」が付くと、よりゴージャスな?演出となります。
ご多用中とは存じますが、万障お繰り合わせの上、お運びいただければ、幸いに存じます。
※追記(9/1)
主催者の御都合で、中止になった旨アップするのを失念しておりました。大変申し訳ありませんでしたm(__)m










それから、例年の「大阪薪能」は僕個人の出演は、本年2019年は御座いません(;^_^A
恥ずかしながら、チケットノルマ分やら現地までの往復交通費等、諸経費を勘案すると、いつもお金を払って舞台に立っているような状態でしたので、正直助かりました^^;
☞昨今は中々シビアです。

昨今は環太平洋造山帯では地震も多いことですし、備えとして我が家の井戸を浚って、綺麗にしようか……。などと考えております。
☞いや、まずはそれより装束の虫干しか!?

皆さまのお越し、お待ち申し上げておりますm(__)m



2019-06-11

お稽古_㉜・㉝ 小稽古:一生に1度の!!(再) 中稽古:面を着けて ☆☆☆☆

えー。以前にも書いてましたわ。6歳の6月6日のハナシ
この度はムスメがね。目出度く6歳の6月6日を迎えたということで。
6月に入ってからは平日の小稽古を1回減らすことにしてましたが、ちょうど6月6日は小稽古日に当りました(≧∀≦)/

小稽古:6月6日

はい、ま。そんな訳で。
前回の図らずも大稽古となった折りに、師父なる人(ムスメからはじぃじでありますが?)より注意を受けたところを重点的におさらいしたのでした。
一朝一夕では改善は難しいわナ。ここはじっくりと取り組んで参りましょうか。

また、録画もしつつやってみなければなりますまい。
ムスメ自身は、平日の小稽古が1回減って、だいぶ喜んでました(;^_^A

一生に1度……とはいえ、特別に何するでもなかったですが、今秋の本番が上手くいくことを祈るのみです。

中稽古:土曜日

土曜日って意外とハードなんですよね。
☞えっ!?そうでもない???

朝イチから舞台の掃除をしますでしょう?
間髪入れず、師父なる人に僕自身が稽古を付けてもらい、その後すぐさま「学校の宿題」とか「通信教育の課題」?「習い事の課題」を済ませて、稽古の準備の出来ている方の子ども(息子殿かムスメか!?その時次第)から、それぞれの狂言の稽古を付けます。
なんだかんだと、僕はだいたい8時半頃からお昼過ぎ頃までずーっと舞台におります。
☞僕の稽古が長引いた場合、日曜日に繰り延べることもあります。
☞とーちゃんと息子殿が舞台を掃除してるときに、ムスメはピアノを練習してます。

で、今回は、ムスメの方から。
中稽古ですし、ちょっと難度を上げて、稽古用の猿皮頭巾と面を付けてやってみます。
視野の狭さ、息苦しさ、暑さ、身体の動きにくさ、重さ……。いろいろな阻害要因が感覚や思考を鈍らせますが、それでも一定のクオリティを保った動きが取れなければなりません。
ましてや本番は衆人環視?の中、緊張もありメンタルも追い込まれることでしょう。
Tシャツ、手袋着用で暑がってましたが、次回はトレーナーの長袖を着せましょうかな(。-∀-) ニヒ♪
大リーグボール養成ギプスではありません。

息子殿。
この方はちょっと忙しくしてやろうかと(。-∀-) ニヒ♪
ってか、この方は自分で稽古したりしてるんでしょうか?
いやー、してないだろうなー。
どうしましょう!?(゜∀゜;ノ)ノ

そろそろ、2人とも厳しめにいく?
☞2人ともやってる内容は「狂言塾」とは関係ない内容ですよ?

子らの稽古が終わり、昼食を摂ってしばらくすると、子ども狂言教室「狂言塾」の生徒さんがやってきます。
今、4人(我が子二人を含む)で1演目を演じてもらえるよう指導してますけれども、それぞれに個別に初めての型を指導するのと、それに応じた全体の動き(流れ)で指導するのと同時に並行してやっていかないといけないわけです。
☞1人に教えてるときは、他のお子はヒマなわけですよ……もぅ、おわかりですね!?orz

何だろうなぁ……。
いつも、螺旋の渦巻きのイメージが脳裏をよぎるんです。自動的に螺旋の渦が回り出すと、こちらもピンポイントで修正掛けるだけでいいんでしょうけど、未だに回り出したかと思えば止まり、止まったかと思えば回り出す!?という感じです。
何だか、発表会に間に合わない気もしてきましたが、内心密かに焦ってるのは僕だけのようです(滝汗)
☞えっ!?こっちも厳しめ?

さて、今週末6月15日(土)は、大槻能楽堂で「眞奪」の道通を勤めます。
来週6月23日(日)は、「仏師」のアドを勤めます。
また、舞台の上にて御目に掛かります(≧∀≦)/








2019-06-02

お稽古_㉙・㉚・㉛ 小稽古:いつも通り、大稽古:猿皮・小猿面を着けてみる ☆☆☆☆

先週土曜日(金剛定期能)は、僕の出演があったりでお稽古はスキップ。
月曜日も何だか疲労困憊でスキップ(;^_^A

まぁ、なんだかんだとお休みはしつつも、いつも通りのおさらいを続けております。

6月1日(土)は土曜参観でこれまたスキップ!
6月2日(日)は、中稽古を行うのですが、今回は小猿の猿皮、小猿面などを合わせてみることにします。
息子殿が初舞台で小猿を演じたときは、もうホント小っちゃかった!なにせ、幼稚園に入った直後だったので、猿皮一式を小ぶりなものに新調したのですが、ムスメにはそれでは小さすぎます。
もちろん、大柄な方だった僕が演じたときの頃の猿皮一式もありますので、その点は問題ないですが、アジャストが必要かどうか早めに確認しておく必要がありました。

師父なる人、母なる者にも立ち会ってもらって、着用した際のサイズ感やらを確認し、ついでにそのままお稽古をしてみることに。

ムスメも実際に視野の狭さや、息苦しさ、暑さ、動きにくさなどを体験して、さぞかし緊張した……と、思うンですが(;^_^A

まぁ、いろいろとブラッシュアップすべき点があり、今後の課題となりました。
まだ時間もありますので、息子殿とはまた違った、元気の良いお猿をお目に掛けられるよう、気張りたいと思います。

ところで。

パラコードなるものをご存知でありましょうか。
☞パラシュートコードの略称らしいです。とても頑丈!
☞テントやタープを張る際に用いる細引きの縄です。

先日定期能に赴く際に、あまりの暑さに喉が渇きペットボトル飲料を購入しましたが、その携行に苦労したというのもあり、ペットボトルを楽に運びたいというのと、パラコードがまぁまぁ余ってたので、少し工夫してみることにしました。


もちろん、専用の携行グッズも売ってたりするんですが、レビューがイマイチであったり、何だかデザインが気に入らないのに購入するのが躊躇われたり……。

Amazonで見た形状と、パラコードの編み方を組み合わせれば、
何か上手くできるんじゃね!?
という結論に到りまして。

カラビナだけは、地元のホームセンターで買ってきました。500円ぐらいだったです。
後は、パラコードと二ツ穴のコードストッパー?は手持ちを流用。
ペットボトルのボトルネックをクローブヒッチ(巻き結び)で結わえるには、余裕を見ておおよそ15cm必要かと

便宜上、コードストッパーの左右を15cmで都合、30cm(60cm)とします。

カラビナにヒバリ結びすると、このカラビナでは9cm弱が取られました。

2本の芯に対して、ブーツレース編み?をしていくのですけれども、だいたい100cmを取って、10cmほどの芯(カラビナから、コードストッパーまでの長さ)に90cm弱を編み込む感じでしょうか。
☞切断した後で残ったを計ったら10cmほどでした。
この編み方は簡単でした。
YouTubeにも動画が上がっているので、参考にしてみて下さい。

サクサク編めます。
結び目の固さ、大きさを揃えながら……。
最後はこういう結び方。
余った部分をはさみで切って、ライターで焼いてほつれないように索端処理しましょう。
でき上り!
巻き結びを作って……
ペットボトル飲料の首にはめ込んで、コードストッパーで固定する
ちなみに、普段愛用のナルゲンのボトルにもいけました。
(巻き結びはしてません。)