2017-10-30

装束を蔵に終うまでが、徳讃会です。(未了) ☆☆☆★

台風も来ておりましてね。外に遊びに行くわけにもいかず。週末は装束を畳み、所定の場所に終うという作業を行っておりました。


いやさ、リアルでも、これぐらいのスピードで片付けられたら良いのにね。9時過ぎぐらいに始めて、昼過ぎだものね。終わったの。数時間が30秒ほどで片付くのなら……。
最後に、揚げ幕を下ろして広げてます。まだこれは片付けてないので、“徳讃会は俺様の中では終わってない!”的な感じです(なんのこっちゃ?)

いろいろチェックしながら畳むのですが、大名の装束が恐ろしく傷んでた(全然気付いてなかった)ので、ちょっとビックリしました。本番当日は大丈夫だったのだろうか……。
☞母なる人に修繕を依頼しました。

土曜日は畳むだけにして(午後は、こども狂言教室「狂言塾」があります。)蔵に搬入したのは日曜日でありました。(ちなみに、家人に手伝ってもらえるのはこの、運ぶときだけ^^; )

意匠:善竹玄三郎
今回の狂言「鼻取相撲」の太郎冠者では、こちらの銀地の扇を用いました。

主従のもので、主人は金地の扇、従者は銀地の扇を持つのが決まりなのですが、今回太郎冠者は行司をするにあたり扇を広げますよね(つまり、お客様の目に触れるわけです。)

太郎冠者の「位」には、ちょっと良すぎるのではないか?どうしたものか……と思い迷ってた(結果、ごく普通の扇を用意してた)のですが、師父なる人より
「追善会やねんから、蓮花の扇を使わんか。」
との事で、急きょこれに替えまして。

この扇は、亡祖父、玄三郎が自身の父母(彌五郎と初)のために催した追善別会の折りに、これも自らデザインして誂えた扇だったのでした。

ちなみに、狂言「名取川」の名取の何某(師父なる人)が手に持ってた扇が、これの金地バージョンです。


実は、チラシにもこれらの扇を配っていますが、こういう伏線もあったのでした。

さてさて。

こうして舞台も使えるようになってきたので、次のお務めの稽古を始めますか。

鐘後見と靱猿の助吟でしたかな。
そして、おそらく僕が今の大阪能楽会館にお世話になるのも、これが最後かと存じます。
こちらも気合い入れて臨みたいと思います!!



2017-10-24

【※要注意】皹の3首の歌について、解説【ネタバレ】☆☆★★

実はですね。
台風がやって来るとのことで、休憩時間(鼻取相撲の後の25分休憩)に会場の外へ出てリフレッシュしていただく事も難しいかろうなぁ……というのはありまして、終演後にお客様に渡そうと思っていた資料を休憩時間中に配付することにしました。

あと、まったく腹案のみで冗談半分に楽屋内で言ってたのですが、もしお客さんの大多数が帰るのが少し難しいような状況(タクシー待ちが続くとか?)となれば、「名取川」の謡いに出てくる「川」の名前と、そこから推測される(読み解ける)意味をワークショップでもしようかと思ってたんです。
ええ、ええ。単に狂言を演じてるだけでなくてデスね。一応そのバックボーンを調べておるわけですよ。なかなか僕個人的には奥の深い詞章であると思ったのですが……。

そうそう、それと今回はいつもの「追込み」と呼ばれる終わり方ではなくて、「クサメ留め」(皹)、「相撲留め」(鼻取相撲)、「舞い留め」(名取川)という特徴的な終わり方をする演目が続きましたね。
そんなのを踏まえながら、暇つぶし交流会?をやってもいいかなぁ。って思ってたのです。

ま。終演後はこれ以上、嵐になってはかなわん!!と皆さま大急ぎで帰って行かれましたので、その機会はなかったですが(*´∀`*)

さてさて。本題の「皹」の3首ですね。
配付した資料その物は以下になりますです。
初めに断っておきますが、ネタバレしますので、狂言「皹」を観たことのない方は 読 ま な い 方 が 良 いです。あくまでも徳讃会へ来た方へのアフターサービス?の一環です。
それから間違った内容かも知れないので、そのままコピペ、引用、参考……etcして、恥ずかしい思いをしても、責任取りません!!(笑)

【無事】第13回「狂言を楽しむ 徳讃会」ありがとうございました!!【終了】☆☆☆☆

今回は、徳讃会始まって以来初めての雨模様。しかも超大型台風が襲来するタイミングと重なり、いろいろと思い出深い回となりました。
また、悪天候の中を押してお越しいただいたお客様には、篤く御礼申し上げます。直前には、誰もお見えにならなかったらどうしよう!?ってスゴく焦っていましたが……。

改めまして、こんにちは。
気圧がグンと下がる天候のせいだったのか、歳のせいなのか、会の前は四六時中、背中〜腰下肢の愁訴に悩まされていて、鼻血も出たりしてた(!)のが、すっかり消えて無くなってしまい、実に清々しく軽やかな気持ちの善竹徳一郎です。
おそらく“肩の荷が下りる”とは、こういうことを言うのだろう。とリアルに感じてしまうこの頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

今回は、超大型台風がやって来るとのことで、雨天時のノウハウがない徳讃会スタッフは、まずそこから対策がスタートしました。

いつもは、チケットもぎりの受付テントブースを設営するのですが、それを今回はやりませんでした。

……と、なると、門の外から見たときに「徳讃会会場」(入り口)へのアプローチが分からないと問題です。アプローチの案内板の設置などを行いました。

この看板もいつもはもう少し奥に立てるのですが、コンクリートの支柱に上下、パラコードで吹飛ばされないように結びつけました。
極重習の「釣狐」、「花子」を披いた時と同じような体制で臨んでおります。

昼食は、他のスタッフと同じような弁当(肉や野菜のおかずあり)を避け、消化吸収の良い赤飯(炭水化物の塊)を少々。
☞腹八分目ならぬ、七分目ぐらい。

そして……
解説は今回は大二郎氏にお願いしていたので、解説の終盤の頃にまず、左のパック(ゼリーです。)1個を。
初番の「皹」を演じている間に、エネルギーに変換されていく予定です。

いつも解説しているのは僕なので、幕の内で出番を待ちながら。新鮮な気持ちで聞いていました。

僕は、浅葱の毘沙門亀甲の狂言上下ですね。定番の組み合わせ。

息子殿もだいぶ大きくなってきました。この袴も今回で終わりかな?
着付も……次は違うヤツになるかも。(次は、息子殿大活躍!?の演目です。)
なんとか無事に、勤め果せました。
鼻取相撲、少し抑え気味で名取川に余力を残したかったのですが、まぁ、分かってたけど、無理でしたわ(;^_^A

同年代の力量に合わせて行くには、そういう打算はアカンな。って改めて思いましたデス。

鼻取相撲が約45分、名取川が約30分、休憩がありますが、その間はほぼ次の装束の着替えに費やしてますので……。
もし、名取川を再演することがあったら、今度は、名取川だけにしたいです。

休憩の合間のタイミングを見計らって、エネルギーチャージ2本目。やっぱり、ガス欠してはいけませんから(;^_^A
燃え尽きたぜ…真っ白にな……。之図
この後、ビールの燃料が投下されます!

虫尽し子方用肩衣(背中)
さて!翌23日は、祖母なる人の命日でもありまして。
こちら、祖母ツル作の子方用の肩衣になります。仕立てから絵付けまで全て、祖母の手によるものです。

拙家は、祖父が舞台を建てたこと、祖母が装束を縫える人だったこと、祖父さんのセンス(意匠)を祖母さんが形にできる人だったことが、一つ幸運なことだったのではないかと思います。
虫尽し子方用肩衣(前)
前の方には、ナナホシテントウとルリボシカミキリを配っています。

ま、舞台と客席が近いですので、こういう意匠も楽しんで頂けるのが徳讃会なのです(。-∀-) ニヒ
祖母の銘が入っております。31年前!?

ところで今回は追善会という事ですので、出演者・スタッフにはささやかですが、粗品を(;^_^A

名取川の御披きでもないんですが(笑)
はい、キタコレ。
印傳の印鑑入れですね。

毘沙門亀甲です。
上の装束でも御覧いただけます。
土にめり込んでましたよ。





23日の午前5時ごろです。
ホントは大二郎氏、22日の当日中にお帰りになる予定だったのですが……。

テーブルやイスが、風で倒されてました。

例によって例の如く、電車がきっと止まるだろう!!とみんなで止めまして。

朝5時ごろに出れば、何とか23日朝の申合せに間に合いそう!!って事で、駅までお送りした次第です。

次回の第14回「狂言を楽しむ 徳讃会」は、5月20日(日)です!!
スケジュール帳に今すぐ記録しましょう!!(≧∀≦)/





2017-10-18

【ただ今】第13回「狂言を楽しむ 徳讃会」チケット【発売中】 ☆☆☆☆

今週末に迫りました!!

第13回「狂言を楽しむ 徳讃会」
故善竹玄三郎七回忌追善会

第13回「狂言を楽しむ 徳讃会」
販促強化週間!?です。10月22日(日)第13回「狂言を楽しむ 徳讃会」まで、いよいよ4日あまりとなりました。お席はまだ余裕がございます。ぜひこの機会のお越しをお待ち申し上げております。
チケットが完売ですと、中の人もとても喜びます(笑)どうぞよろしくお願いいたします。
☞僕も舞台に専念できます。




※もし、チケット販売ページがうまく表示されない事がありましたら、一度、ブラウザのリロードまたはキャッシュのクリアをお試しいただければ幸いです。
※勝手ながら、チケットのお渡しは、当日受付にていたします。


2017-10-16

お稽古_⑯ 大稽古:ラストのお稽古! ☆☆☆★

さて。いよいよ週末(10/22)に迫りました、徳讃会!よろしくお願いいたします。選挙の投票帰りにフラッと寄ってみたり、いかがッスか!?

ネットでは引き続きチケットのお求めを承っております(クレジットカードでお支払なりたい場合は特にこちらで!)どうぞよろしくお願い申し上げます。
当日、お求めになりたい場合でも、事前にご予約いただければ、大変助かります。
ただ、チケットの受け渡しは、当日受付にてとなります。その点、御了承いただけると幸いです。





さて、LINE@ですが、友だち追加して頂けましたでしょうか?まだ僕自身が使い方に精通していないのですが、どなたが「追加」なさったのかは、こちらからは分からない仕様みたいですね(;^_^A
☞とりあえず、フォロワー?の人数だけが分かるだけです。

「皹」のお稽古はいつも通り。
じぃじの最終チェックです。きっと問題なくできることでしょう!!
☞僕が間違わなければ!?(;^_^A 

日曜午前には見所(けんしょ:客席)の設えを調えまして。もう、本番用の揚げ幕も吊ってしまいました。

最近息子殿は「結ぶ」という作業に興味があるようで、これを機にいろいろな紐を結ぶ事を教えました。
幕を吊るのもね、いろいろ「結ぶ」過程がありますから、割と熱心にやってました。
幕を吊ったついでに、「幕揚げ」の練習も。ムスメが「おまーく」と神妙に、徐に告げ、静々と出ていくんですが、それが妙に面白くて。
あまり稽古になりませんでしたが、一応は基本は頭に入ったことでしょう。

そして、装束合わせ。サイズ感の最終チェックです。
僕も使ったことのない、亡祖母手製の“虫尽しと栗の肩衣”です。奇しくも23日は命日ですが、この肩衣を用い、手向けといたしたく。
これは、善竹十郎家にもう一つありますが、世界に2つしかありません(笑)

正面にもまた別の虫が配われていますが、それはぜひ当日に御覧いただければ!(。-∀-) ニヒ

装束のチェックをし、鏡の間の装束棚に並べていますと、意図しないイレギュラーな組み合わせを発見し、急きょ師父なる人と相談して装束の差し替えを(;^_^A
☞形と色は違うんですが、図柄が同じだった(滝汗)

蔵から出したときは、全然気付いてなかったですが、こういうこともあるんですねぇ(゜∀゜;ノ)ノ

ま、そんなんでね。
チケットまだありますので、皆さまのお越しをお待ちしております(≧∀≦)/




2017-10-10

お稽古_⑮ 大稽古:今回は浴衣と袴も & 満を持して?LINE@導入!! ☆☆☆★

【お知らせ】

イマイチ、まだよく分かっていませんが、ひとまずこれです。
LINEというのは、個人対個人のコミュニケーションが対象で、LINE@は企業(事業者)対個人のコミュニケーションを対象としているようです(…という理解でイイのかな?)

まだ正式には、一般社団法人高和会善竹能舞台の公式LINE@アカウントとして認証されてない(目下、申請中。5〜10日ほど掛かるらしい。)ので、一部の機能は制限されているようですが、もし御興味があれば、「友達に追加」してみてください。よろしくです!!(何か来店スタンプ的なサービスもあるようなので、徳讃会10回鑑賞につき、1回御招待。みたいなんもできる様子……てか、長っ!!)


友だち追加

※なお、LINE@をアカウントを取得するにあたり、どうしても僕個人のアカウントも取る必要があり、もしかすると僕のケータイ電話番号を御存じで、LINEにアドレス帳を預けてる?方々には、個人情報が突合され、何らかのお知らせが届いたかも知れません。(既に、登録した途端に、何件かメッセージ・スタンプ等々をいただき、相当ビビりました。もうちょっと細かい設定をする猶予があれば良いのに。ちなみに僕は自分とこのアドレス帳をLINE側とは共有してません。)

基本的には個人アカは、普段使いの連絡に使用せず、ROMに徹する所存なので、あまりそっちは期待しないで下さいませ。
☞取りあえず、届くことは届きますし、多分一応は目を通します。

土曜日

この日の予定はムスメの運動会の予定だったんですが、雨天のため順延となり、急きょ稽古日となりました。
僕の方は、今回は試しに本番用の笠を使ってみたのですが……やっぱり感じが変わるもんですねぇ。使ってみて良かった(≧∀≦)/
細かな指導があり、それを自分なりに消化して表現せねばならぬ訳ですよね。ぐぬぬぬ…。

息子殿は装束を着けた状態、僕が小さ刀を帯刀している状態などをも想定しての稽古となりました。小猿の時とは装束がだいぶんと違いますしなぁ。彼奴も良くなっております(。-∀-) ニヒ

第13回「狂言を楽しむ 徳讃会」(10/22)のチケット購入は、コチラから!!

日曜

この日は、装束および道具組みです。
今回は、追善会ですので「裃」を用意しております。

例によって例の如く、朝イチから師父なる人と蔵に籠もりまして(幸い天気も良く、朝食前に窓を開け放しておきましたが)

あーでもない、こーでもない……と(;^_^A 

そうそう、息子殿の「肩衣」。追善にふさわしいものを用意しました。ぜひ、御覧いただきたい!!ですね、アレは(。-∀-) ニヒ
この辺の記事を御参照のこと

ようやく、装束棚に並べ終えたところです。
これも直前まで錬りますので、変更する場合もあるかも知れません(;^_^A

皆さまのお越しを、手ぐすね引いてお待ち申し上げております。



2017-10-04

お稽古_⑭ 小稽古:今回は録画を ☆☆★★

さて、10月22日第13回「狂言を楽しむ 徳讃会」もだんだんと近づいて参りました。お席もまだまだ残っています!お時間のある方は、どうぞよろしくお願い申し上げます。

電話・FAXでも承っております。

今回の小稽古は、先日、思うところがあって新調しました iPhone8 Plusで撮ってみたわけですが……とても綺麗に、よく撮れます。画面も大きいので確認も楽です。前機種iPhone6と比ぶべくもなく、なかなかよい買物でありました(≧∀≦)/

稽古では珍しく息子殿は肝心の歌の詞を間違いまして。そこはやり直し。(二つ目の歌の下の句に三つ目の歌の分を言ってしまった。)
前回の大稽古で指摘されたことを踏まえ、動画を確認すると、まだ上手くできていないところもあり、そこを修正。
何でもない型のようでも意外とコツが要ったりするするわけです。

稽古の前に、
いろは と あかがり とどっちがむずかしいん?
と尋ねられたわけですが、「以呂波」は親とほぼ同じ科白を繰り返すパートが多いですし、あまり型もありませんが、「皹」では自分で歌を詠んだり(歌を詠む調子というのもありますし)割と覚えることが多いので、やはり難度は高いのではないかと思います。
そうそう、「皹」は徳讃会では初の「クサメ留め」をする狂言ですよね。

ただ、内容は、あまり春〜夏にはできない演目ですよね(;^_^A
そういう意味では、ちょっとレアな演目ではないかと思うのですが……。
僕も、子方の頃に1度か2度やったような記憶があるぐらいです。

はい。ま、そんなんでね。
第13回「狂言を楽しむ 徳讃会」10月22日(日)14時〜@善竹能舞台です。レアな演目、1回こっきりの御道具を使う演目(舞台上で壊します)、謡いあり舞いありの大曲も揃えて、お待ち申し上げております。



2017-10-02

お稽古_⑬ 大稽古:ブラッシュアップだ!! ☆☆☆★

さて!10月に入りました。

いよいよ第13回「狂言を楽しむ 徳讃会」まで20日あまりとなりました。
公式webサイトを編集するアプリケーションをアップグレードしたのですが、そのせいか公式webサイトのチケット販売ページが表示されない場合もあったみたいで(--#)
この肝心な週末に(--#)

ブラウザのキャッシュのクリア(safariでは“キャッシュを空にする”)を、御手数ですが、一度お試し下さい。
☞これがいわゆる機会損失ってヤツですか(._.)
☞その後、家人のPCも見てもらいましたが、Macのsafariがそうなってたみたいでした。

引き続き、チケットは取り扱っております。皆さまのお越しをお待ち申し上げております。

土曜日!

この日は、息子殿の小学校の運動会であります。師父なる人の稽古は日曜にスキップをお願いし、朝から出かけまして。ええ、ええ。存外に疲労困憊となった訳であります。
☞左腕にムスメ抱きかかえ、カメラで撮るなんて……まともに撮れるか!(--#)っちゅーねん!!

息子殿は、ライバルと目するお子にも勝ったようで、また、ダンスは上手でしたし、なかなかご活躍でありました。
いやしかしね!小舞を舞うときは地謡の謡を聞きながら、少し先に動き始めるのだ。聞いてから動いてると遅くなるねん。という話をしてましたが、ダンス、ワンテンポ速いんじゃなかろか!?

そして、一点気になったのは、6年生の組体操です。
中止の方向に向かう他府県があるにもかかわらず、あくまでもそれをやるんですね!?
ウチはさ、いや、もし将来的に、我が家の嫡男に致命的な怪我をされても困るわけです。やはりそこは、合理的に理知的に判断してほしいものです。
危険性が指摘されているのにもかかわらず、それをあえてやる意味が分からないです。火中のくりを拾ってまで「感動」を求める必要があるのかギモンです。
不可逆的に心身の機能が壊れてしまった人を見たことがないから、安易に判断できるんでしょうかね?
☞僕は多少とも、病院でそういう患者をみてるので、後遺症が残ればどういう状態になるか、だいたい想像できますが……。

日曜日。

今回僕は、鼻取相撲→名取川→皹(息子殿とともに)と三つ続けての稽古になりました。
さすがに、最後はガス欠というような状態でしてね(゜∀゜;ノ)ノ
科白がパッと思い出せないんだわ(--;) 
☞多分、低血糖に近い感じ。

ガッツリと絞られて?また息子殿にも指導があり、さらなる課題も見えてきましたので、より一層、良い舞台にすべく磨きを掛けていきたいと思う次第です。


はい、ま。そんなんでね。コレです。
釣狐(2013年10月6日購入)花子(2015年10月1日購入!)の中入り時でもお世話になりました、こちらです(。-∀-) ニヒ
早速手配しましたゾ。

何度も言うようですが、中入り(今回は休憩時間ですが?)で「生卵」は飲みませんから。
この辺の記事を参照のこと(笑)



【ただ今】第13回「狂言を楽しむ 徳讃会」チケット【発売中】 ☆☆☆☆

10月に入りました。

第13回「狂言を楽しむ 徳讃会」
故善竹玄三郎七回忌追善会

第13回「狂言を楽しむ 徳讃会」
販促強化週間!?です。10月22日(日)第13回「狂言を楽しむ 徳讃会」まで、いよいよ20日あまりとなりました。お席はまだ余裕がございます。ぜひこの機会のお越しをお待ち申し上げております。
チケットの売れ行きが好調ですと、中の人も喜びます(笑)どうぞよろしくお願いいたします。

☞僕も舞台に専念できます。




※もし、チケット販売ページがうまく表示されない事がありましたら、一度、ブラウザのキャッシュのクリアをお試しいただければ幸いです。