2019-02-03

お稽古_③・④ 小・中稽古:割稽古と通しのお稽古とオリエンテーリングと節分と ☆☆☆☆

木曜日

平日の小稽古は、靱猿でもハイライト?の後半の猿の舞いの部分のみをお稽古しております。ムスメはまだまだ猿唄も十分に覚えていませんし、方向を転換するタイミングも良く判っていませんので、導入おさらいがメインになります。
早く動きを覚えてくれたら、こっちも助かるんですが……。まぁ、まだまだ無理なので一緒に跳びますわな。謡いながら。
よう考えたら、今年で私儀、芸歴40周年ですわー。老骨に鞭打つ感が無きにしも非ず、汗だくで教えておりますorz

小稽古は後半のみなので、おおよそ30分ぐらいでしょうか。平日は次の日の準備もありますから、あまり遅くまではしません。

金曜日

木曜晩〜夜なべをして、せっせと法人の確定申告をする準備をしていましたが、どう考えても数字がオカシイ(-。-;) 
もう、これは税務署で聞いた方が早い。という結論に到りまして(T_T) 
その他の提出すべき書類(各官公庁への異動届やら、法人の概況を示す書類など)は分かる範囲で作りまして。
そうそう、「解散」した法人の「履歴事項証明書」は既に入手してました(解散の日と登記された日が明確になります。)ので、そのコピーを作り、解散を証する社員総会議事録の写し(必須ではなかったようですが、いずれの官公庁も受け取られました。)とを用意して……。
  1. 茨木税務署
  2. 大阪三島府税事務
  3. 大阪法務局北大阪支局(清算結了の登記:これは次のステップに到る行程)
  4. 高槻市税制課
とそれぞれのクリアファイルに分類して……。
☞毎年、この各公官庁を巡るオリエンテーリングはやってましたので、必要に迫られてって感じですね。何度も使いますし。






そして、朝イチ出勤途中に税務署に電話をして相談の予約をしまして。
まずは、税務署の書類を出来ることが肝心ですね。府税も市民税もそれを基礎(根拠)として算定していきますので。
いずれも、みなさん懇切丁寧に教えて下さいます。助かりました。(別表何とか。とか、必要な届けるものも全部分かります。)

無事に、1→2まではスムーズに進み、府に月割りの均等税も納め……。3の法務局……では、残念ながら書類の記載に不備が見つかり、こちらはリトライという次第となりました。(予約時間を間違ってて、こちらには少し御迷惑を掛けました)
そして、4つめ、高槻市税制課さん。コチラも無事に書類を受理して頂き……。月割りの均等税も耳揃えてバスッと納付!!
☞補正がなければ、これで一応は、すべて「解散」にまつわる手続は終わりのハズです。
☞4戦して、3勝1敗って感じです(;^_^A 心が折れそうになりますが、気張ります。
☞ちなみに、3月決算法人ですので、会計年度は4月1日から。解散は11月なので、月割りの均等税の勘定の仕方は、4,5,6,7,8,9,10、の7月(ななつき)分です。大阪府は20,000に7/12を掛けます。高槻市は60,000に7/12で算出します。

そして!次のステップ、「清算結了」の登記が済んで、「補正」もなく済めば、清算結了を証する履歴事項証明書?(閉鎖事項証明書かな!?どっちかまた調べるけど)を取得して、金融機関の口座を閉鎖…したいんだけどね、某省庁の振込がまだなので、その手続きは執れない(+_+) 
☞だいたい、無駄に遅いよね(-.-#)
☞もう少し早いように思ってましたけど。

清算結了の証明書を持って、さらに、上記の税務署、府税事務所、税制課をまた巡って、「清算結了」の異動の届けを出して、いよいよ、ようやくお仕舞いです。
☞ようやく8割方終了かな!?
☞2月中には、一切を終えてしまいたい(>_<)

土曜日

土曜日は、靱猿、初めから通しでの中稽古です。
まずは、舞台のお掃除をしまして、中稽古に入ります。
あらすじやら、大名と太郎冠者の動きなども説明しながら、あと後見を勤める予定の息子殿にも説明を加えながら、今回は流れの把握です。

……うーむ。気が遠くなるなぁ。
これを、うまく誘導して、演じられる様に仕込んでいくのか。また試行錯誤の日々が続きますね。
☞息子殿はどうだったっけ?と思い返すのですけども、やっぱり思い出せないのです。

世の、おとーちゃん達は、どうしてるんだろう?
90分はやりましたでしょうか……。最後の方はムスメの集中力も途絶えがちで(-。-;)
ええ。御多分に漏れず、泣かしてしましました。
☞稽古中は最後まで泣かなかったですが、おんぶで幕に入ってから……ね。

土曜の午後は、こども狂言教室「狂言塾」です。

今年も夏の発表会に向けて、狂言のお稽古を始めています。
一応、節分の前日ということで、先生が鬼に扮しまして……痛い目に遭うたです。

子ども達の豆まき用の入れ物は、「三宝」を。
作り方は、下のFacebookページを御覧候へ。
折り紙サイズで作ると小さいですので、その辺は適当な大きさで作って下さい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

まいど!コメント、待ってます!!
(承認制になっていますので、反映には時間がかかる場合があります。)