初稽古!?
当法人が主宰する「趣味の大蔵流狂言 高和会(こうわかい)」では、今月の10日に舞初式を予定していますが、息子殿も参加させます。古式にのっとり、主宰者の一人である僕が、舞台に設えた祭壇に向かい(……とまぁ、詳細はあえて秘すことにします 笑。何となく以前のこの記事に書いてますが。)
全員が小舞を舞うわけですが、果たして息子殿が覚えてるか!?という懸念もありましてね(;^_^A
本人も安心したいだろうということで、少し復習を。
併せて、今年初舞台を踏むムスメもボチボチと稽古場の雰囲気、立居振舞に慣れていこうかと思い、今回から少しずつ参加させていきます。
まぁ、結論から言えばですね。「やっといて、良かったわー!!(大汗)」という感じでしたわ。
チョイチョイ混同してるし。
息子殿に舞わせた後、もう一人の社中役として僕が“正しく”舞って見せたところ、
おれ、まちがってるとこ、あったわ……(;^^)ヘ..ってさ(笑)
二度目は、少し指導を加えつつ舞わせてみました。まぁ、ある程度は覚えてはいるんよね。
もう、何回かおさらいが必要かも知れません。
そして……夜なべ。
祖父なる人の手による書物を、Wordで写す過程で念頭に置いているのは、息子殿が原典(祖父なる人が、さらに先代彌五郎翁らの書物から書き写してきた字面、言葉遣いの癖:当て字とか?)に触れた時に、ある程度は解読出来るように慣れさせておく事(導入)です。
将来的には僕が写さなくても、息子殿自身が自分で読めるようになって、自分で写したらエエわけです。
☞僕も楽できるしさ(*^^)
現代語の表記に直しておけば良い(と、我が師父なる人は言う)んですけど、一部の文字表記:当て字や言葉遣いを、あえてそのまま残しておくようしております。
現代語の表記に直しておけば良い(と、我が師父なる人は言う)んですけど、一部の文字表記:当て字や言葉遣いを、あえてそのまま残しておくようしております。
今までは口頭(口移し)で、耳から聞いたことを反復する事しかできませんでしたけれども、それを補完する手段を得る(学校で文字を習ってくる)でしょうし、次なるフェイズに入ってきました。
しかしまぁ、それでも拙家は、口授を大事にしているんですなぁ……。
☞書物はあくまでもsubなんですよ、ホント。
そして今年は、今夏(8月23日)の浴衣狂言会:おじぞうさまとこどもたち に向けて、高和会のお稽古もより内容を濃く?するよう師父なる人から指示があり、狂言1曲に並行して、小舞1曲をも同時進行で教授……そして、息子殿もパート毎に一緒に稽古していくということになりました(;^_^A
そして今年は、今夏(8月23日)の浴衣狂言会:おじぞうさまとこどもたち に向けて、高和会のお稽古もより内容を濃く?するよう師父なる人から指示があり、狂言1曲に並行して、小舞1曲をも同時進行で教授……そして、息子殿もパート毎に一緒に稽古していくということになりました(;^_^A
もしかしてガントチャートでも作らないと、回せないかも!?って、年始早々、すでに戦々恐々としております(--;)
0 件のコメント:
コメントを投稿
まいど!コメント、待ってます!!
(承認制になっていますので、反映には時間がかかる場合があります。)