2017-08-21

お稽古_㉙ 小稽古:狂言塾、再始動!! ☆☆☆☆

19日(土)

午前中、例によりまして僕の方は師父なる人に稽古をつけてもらい、稽古場も涼しいうちに我が子らの「以呂波」のお稽古を。
手直しがあったものの、概ね良好d(^-^) 
ただ、ムスメの方は、午後から予定されている「狂言塾」に興奮気味?ということもあってか、全体的にハイテンションで、ちょっと勇み足な感じもありました(+_+) 

にーちゃんの方は、妹の動きにはちょっと不満そうでした(;^_^A 
うーむ……分かるねん。にーちゃんの懸念も分かるねんけどなァ……。
やはり当人の理解力というのもあるしさ、今回の初舞台ではまだ難しいかも知れない。
☞なので、おじぞうさま と こどもたち での初舞台を踏ませるというのもありますから。

大蔵流こども狂言教室「狂言塾」

さて、お昼過ぎからは、過日にガイダンスをさせていただきました、お子たちがお見えになりました。「小舞」には「狂言」を演じるためには外せない、基礎を培う動作・姿勢が多いのです。従って段階的には、「謡い」による発声法と、音律やリズムを聞き取る方法に慣れていってもらうことから始まり、ある程度のレベルに達してから「狂言」を教授していくことになります。
これはプロ・アマ関係なく、やっている事と思います(たぶん^^;  よそのお家は知りません。)
もしこれが、〈趣味の大蔵流狂言「高和会」〉であれば、「小舞コース」からのスタートになるわけです。
☞その後、御希望に応じて「総合コース」にスイッチします。

そして。上手になるコツ?は、「真似っこ」デス。
先生の言う事、やる事を、しっかり観て・聴いて、真似っこができると、だんだん上手になってきますd(^-^) 
まどろっこしい…かも知れませんが!?長ーく、楽しく続けて行くには、意外とこういうことが大事だったりします(笑)

つい我々は、どうしても現行の学校におけるカリキュラムのような発想(一定期間内に効率的に学習して課題をこなし、試験をクリアして評価を得る。あるいは勉強のテクニック?を磨いて資格を取る。などという評価基準、評価の体系)に馴染みすぎていて、習い事にもそれらを求める方がいらっしゃるのですが、特に当法人で提供している「狂言講座」は、そういった学習体系にはそぐわないものと考えています。

残念ながら、競技大会があるわけでもないですし、その「芸能」を点数で評価されることもありません。
誤解を恐れず、ザックリいえば、個々の習熟度合いや、心身の発達段階でひとまず達成を目指すゴールが違うわけですね。
同じ演目の同じ役柄でも、僕が子どもにやったときと、極重習「花子」を披いてから演じた場合とは当然に違うはずです。(えっ!?大差ない???^^; )
それらを画一的な評価基準で、点数をつけることに意味はないハズです。

……と、いうわけで。
気楽に真似っこができると、段々と上手くなっていきます…たぶん(^~^) 

さてさて。保護者の方と相談させていただいて、おおよそ4回分の体験となりました。その中で、そこそこ形になるまで持って行きたいところです(`・ω・´)キリッ
最終回は、お稽古の成果をちょっとお母さんにも見てもらえたら良いよね(笑)

地蔵盆の準備

日曜日(20日)は、朝の涼しいうちに!地蔵盆のお祀りの準備デスだよ。
ちょっと、ゴチャゴチャしてるところで申し訳ないですが、いがぐり頭氏が“ごきぶりホイホイ”の組み立てに丹精しているところです。
エラくご執心でした(;^_^A 
☞ってか、それより先にやって欲しい事あるねンけど?

はい。こちらが、拙家の土中より出てこられた、福祿地蔵尊で御座します。

僕個人からは、こちらの「蟠桃」という変わった形の桃をお供えしました。
前々から気になってたんですよね。
早くも食べ頃到来!?
……ということで、ちょびっとだけお供えして、すぐいただいてしまいました(;^_^A 

大変美味しゅうございましたにゃり。
うん、なんとなく七十五日長生きできそうです。(人生の初物やし!?)





0 件のコメント:

コメントを投稿

まいど!コメント、待ってます!!
(承認制になっていますので、反映には時間がかかる場合があります。)