謹 賀 新 年 !
旧年中は、
大変お世話になり、誠にありがとうございました。
本年も何とぞ、生ぬる〜くこのブログを
見守って頂ければ幸いです。
さて。
昨年は、29日が15回目の、年内最後の稽古日でした(稽古納め)僕もいつもの通り病院勤めを終えて(御用納め)帰宅後に、息子殿に稽古を付けたのでした。
翌30日。
拙宅では、恒例の「本気(マジ)・餅搗き」行事がありまして。☞詳しくは、このあたりを御笑覧下さい。(手水に日本酒を使うのが、我が家流です。)
なかなか、大変なんすよ(*゜∀゜*)
今年は、6臼搗きました。ほぼほぼ僕が搗いたので、盛大な筋肉痛でございますよ(爆)
はやく、息子殿が搗き方要員として成長してくれることを願っておる次第ですよ(._.)
31日。
今年からは、息子殿がお手伝い要員として育ってきてくれまして。舞台の注連縄張りや、清掃、祭壇の設えなども手伝ってくれました。
☞お手伝い言うたかて、半分子守に近いんですけども(--;)
☞この隙に、家人らは別の仕事をしてます……(笑)
水拭きになってからは、僕が一手にやりましたけども……(;^_^A
少しずつ、舞台の掃除も任せられるよう、育てていかねばなりませんナd(^-^)
余談ですが、一定のルーティンワークがあるってことは、たとえば、そこから外れて来ている事柄というのは、何かしら問題が生じている可能性あるわけでして。そういうことを計る指標ともなるわけです。
注連縄は、揚げ幕のあたりから始めていって、 シテ柱→目付柱→大臣柱(ワキ柱 ※併記しときます)を巡って、笛柱まで、途中、紙垂を挟み込みながら張っていきます。
シテ柱から目付柱に掛けて……。
目付柱から、大臣柱を回って、笛柱の方向へ。
舞台が清められると、今度はいろいろとお飾りしていくわけです。
はい。こんな感じでね。毎年、やっておりますよ。
自分の部屋の片付けなんか、もうそっちのけです(--;)
しかし、今年は息子殿が手伝ってくれましたので、随分早く終えることができました。
5日には舞初式を予定しています。
日曜には、舞初式のリハーサル?のようなものをしまして。
☞なにせ、息子殿は初めてですので(笑)
<(_._)>今年も彼を御贔屓にお願いします<(_._)> |
一通り、紋付袴でやってみたのでしたd(^-^)
ところで!お知らせです。
《2016年の当法人主催・共催の行事予定》
- 3月6日(日) 狂言講座「わかる!狂言の楽しみ方」(@高槻市立服部図書館)
- 5月22日(日) 第10回「狂言を楽しむ 徳讃会」(@善竹能舞台)
- 8月23日(火) 「浴衣狂言会」(@善竹能舞台、※子ども・保護者対象、無料です。)
- 11月13日(日) 第11回「狂言を楽しむ 徳讃会」(@善竹能舞台)
また、来る1月8日(金)22時からの、Eテレ《にっぽんの芸能》、「古典芸能名人列伝」のコーナーにて、大蔵流善竹の門閥の始祖、善竹彌五郎翁が取り上げられます。
当法人が提供した写真も、おそらくは放映されるかと。
御興味のある方は、ぜひ御覧下さい!!(僕は録画予約しました!)
当法人が提供した写真も、おそらくは放映されるかと。
御興味のある方は、ぜひ御覧下さい!!(僕は録画予約しました!)
0 件のコメント:
コメントを投稿
まいど!コメント、待ってます!!
(承認制になっていますので、反映には時間がかかる場合があります。)